全国にネットワークを引く大手引越し専業業者、同様に全国展開していますが兼業で引越し部門がある大手企業、地域に根差した中小の引越し業者と引越し業者の規模、形態はいくつかの種類に分けられます。
それぞれメリットもあればデメリットもありますのでどちらの業者を選ぶにしてもその辺りは前もって知っておくと賢い業者選びに役立ちますのでしっかりと理解しておきましょう。

大手引越し業者の特徴
【1】大手引越し業者の特徴
項目 |
内容 |
主な業者 |
サカイ・アート・アリさん・日本通運・ハート引越センター など |
拠点数 |
全国展開(長距離・県外対応も強い) |
安心感 |
ブランド力あり/研修制度や補償が整備されている |
サービス内容 |
オプション(エアコン/荷造り/掃除など)が充実 |
料金 |
中小よりやや高い傾向(サービスの質と引き換え) |
繁忙期対応 |
台数・人員ともに豊富だが、混雑すると値段が高騰しやすい |
■ 向いている人:
- 引越しが初めてで不安
- 荷物が多い・大型家電あり
- 長距離 or 県外への引越し
- サービスや補償を重視したい
大手引越し業者の主な特徴と強み
① 全国対応・広域ネットワーク
- 全国どこからでもどこへでも引越し可能(都道府県間・離島・海外なども可)
- 支店や営業所が多く、引越し後のアフターフォローも安心
② サービスが豊富かつ標準化されている
サービス内容 |
内容例 |
基本サービス |
梱包/運搬/家具配置/養生など |
無料サービス例 |
ダンボール・ハンガーボックスの提供、資材回収など |
オプションサービス |
エアコン取外・取付、洗濯機設置、ピアノ運搬、不要品回収等 |
- 明確なサービス体系があり、事前に内容と費用が把握しやすい
③ 作業スタッフの質が高く、教育制度が整っている
- 新人教育や定期研修を実施し、接客態度・作業の丁寧さに定評あり
- 作業服・言葉遣い・清潔感など、マナーも重視されている
④ 補償制度や保険が整っている
- 家具・家電の破損や紛失などがあっても、最大○万円までの補償が明記されている
- 万一のトラブル時も、本社経由で対応してくれるため安心
⑤ 営業担当と現場作業の連携が強い
- 訪問見積もり時に丁寧な説明があり、見積書にすべて明記されていることが多い
- 作業スタッフにも情報が伝わっているため、当日トラブルが起きにくい
【3】大手ならではのメリット・デメリット
● メリット
項目 |
内容 |
安心感 |
ブランド力・実績があり、初めてでも不安が少ない |
丁寧な対応 |
作業・説明・マナーが行き届いており信頼しやすい |
長距離対応 |
遠距離や複数県またぎもスムーズ |
トラブル時対応 |
補償・本社対応ありで“泣き寝入り”になりにくい |
● デメリット
項目 |
内容 |
価格がやや高め |
中小や個人業者に比べて2~4割高いことも |
柔軟性が低い |
「細かい融通が利きにくい」「マニュアル感が強い」ことも |
繁忙期は混雑 |
3月~4月・月末は予約が取りづらく、価格も高騰する |
【4】大手を選ぶべき人の条件
- 引越しが初めて・不慣れ
- 家族やペットなど複雑な引越し条件がある
- 大型家電・精密機器など壊れたら困るものがある
- **長距離(県外・100km以上)**の移動を伴う
- 少し高くても安心・補償・信頼を優先したい
【5】チェックポイント(大手でも確認すべきこと)
確認項目 |
理由 |
見積もり書の内容と金額 |
口頭ではなく、明文化されているか |
オプション料金の内訳 |
エアコン/設置費/搬出条件などが別請求か |
補償上限と対応範囲 |
万が一に備えて、損害補償の内容を確認 |
スタッフが自社か下請けか |
品質管理の観点からチェック |
キャンセル料の規定 |
日程変更・キャンセル時の条件を確認 |

地域密着型業者の特徴
項目 |
内容 |
主な業者 |
地域密着型の引越し業者(例:ワクワク引越し便・赤帽・ローカル業者など) |
拠点数 |
地域限定(市内・近距離中心) |
柔軟さ |
日程・サービスのカスタマイズが可能/交渉もしやすい |
担当者 |
営業から作業まで一貫担当のこともあり、意思疎通がスムーズ |
料金 |
比較的安い(交渉でさらに安くなることも) |
リスク |
業者ごとに品質差が大きく、雑な対応・補償体制の不備もある |
■ 向いている人:
- 荷物が少ない(単身・ワンルーム)
- 引越し距離が短い(市内~県内)
- できるだけ費用を抑えたい
- ある程度引越しに慣れている
主な特徴と強み
■ ① 価格が安く、交渉も通りやすい
内容 |
解説 |
基本料金 |
大手より1〜3割安いことが多い |
柔軟な見積もり対応 |
「荷物が少ないなら少し安くするよ」などの交渉が可能 |
繁忙期でも比較的予約が取りやすい |
地元密着でスケジュールに融通が利く |
■ ② サービス内容や対応が柔軟
- 時間指定・荷物の積み方・順路変更などに対応しやすい
- 「夜だけ搬出して翌朝届ける」「家具だけ運んでほしい」など個別対応可能
- 小回りが利く分、高齢者や単身者にも好評
■ ③ 担当者との距離が近く、相談しやすい
- 見積もり〜当日の作業まで同じ担当者が行うケースもあり
- 業務フローがシンプルでやりとりが速くて明確
- 不安点や質問にもすぐに対応してくれる傾向がある
【3】デメリット・注意点
■ ① 業者によって品質差が大きい
- 正社員 vs アルバイト、研修あり vs 未経験、などバラつきあり
- サービスの質は「会社ではなく“人”によって差が出る」
■ ② 損害補償・保険が曖昧なケースも
リスク |
詳細 |
家具の破損/家電の傷 |
補償上限が明記されていない業者もある |
損害申請のフローが不明瞭 |
書面契約がないと責任を取ってもらえないこともある |
■ ③ 長距離引越しには不向きな場合がある
- 対応エリアが「県内・近隣都市」までに限定されている場合が多い
- 引越し先が100km以上あると、別途チャーター扱いになり割高になることも
【4】中小業者を選ぶべき人の条件
状況や目的 |
中小業者が向いている理由 |
単身引越し(ワンルーム/1K程度) |
荷物が少ないため、大手のフルサービスは割高 |
引越し距離が近い(市内・隣接市程度) |
輸送コストが少なく、小規模業者が活躍しやすい |
費用を抑えたい |
基本料金が安く、交渉も可能 |
引越しに慣れていて必要最低限の作業で十分 |
必要なことだけお願いできる |
【5】中小業者を選ぶ際のチェックポイント
項目 |
チェック内容・確認方法 |
口コミ・評判 |
Googleマップ/みん評/価格.com などで事前調査 |
見積書の書面有無 |
口約束ではなく、メールや紙で明記されているか確認 |
損害補償の記載 |
家具・家電の破損補償が明文化されているか |
対応エリア・距離の確認 |
長距離は対応可能か?配車コストがかかるか? |
オプション内容と費用 |
エアコン脱着・資材提供・搬入設置などが有料か無料か確認 |

大手と中小の比較表
比較項目 |
大手引越し業者 |
中小(地域密着型)引越し業者 |
料金相場 |
△ やや高め(安心・補償含む価格設定) |
◎ 安い(交渉次第でさらに安くなる) |
対応エリア |
◎ 全国展開(長距離・県外・離島もOK) |
△ 地域限定(市内・県内・隣接都市が中心) |
作業の丁寧さ |
◎ 教育されたスタッフによる均質な作業 |
△ 担当者によってバラつきが大きい |
スタッフ教育 |
◎ 社内研修・マナー講習あり |
△ アルバイト・未経験スタッフの場合も多い |
サービスの充実度 |
◎ 梱包・エアコン・設置・掃除など多彩なオプション |
△ 最低限の運搬が基本、対応範囲は狭め |
補償制度の明確さ |
◎ 契約書に明記/最大数十万円まで補償 |
△ 明文化されていない・対応が曖昧な業者もある |
スケジュールの確実性 |
◎ トラック・人員が豊富で対応力が高い |
△ 小規模ゆえに日程制限あり/急な予約は難しい |
時間厳守・信頼性 |
◎ 統一された社内ルールで運営 |
△ 業者によって遅延や連絡ミスのリスクあり |
柔軟な対応力 |
△ 基本はマニュアル対応(特例は要相談) |
◎ 個人対応で細かい調整も可能(夜間・荷物の一部対応など) |
営業〜作業の一貫性 |
△ 分業(営業と現場は別) |
◎ 担当者が見積もり〜当日作業まで一貫担当の場合あり |
初めての人向け |
◎ 安心・丁寧で説明もわかりやすい |
△ 引越し慣れした人向け/事前確認を自分で行う必要あり |

実際の選び方アドバイス
● あなたに当てはまるのはどれ?
条件 |
おすすめタイプ |
家族引越し/大型家具・家電が多い |
大手 |
単身/家具家電が少なめ |
中小も検討価値あり |
長距離(県をまたぐ・100km以上) |
大手 |
近距離(市内・隣接市)/費用重視 |
中小 |
とにかく安心第一/初めての引越し |
大手 |
慣れている/費用を抑えたい |
中小 |
【STEP 1】最初に「あなたの引越し条件」を整理する
以下の6項目を明確にしましょう:
項目 |
自分の条件を把握 |
引越し人数 |
単身/カップル/家族(3人以上) |
距離 |
同市内/近隣市/県外/長距離(100km以上) |
荷物量 |
ワンルーム分/2DK以上/大型家電の有無 |
日程の柔軟性 |
平日OKか?午前午後どちらでもOKか? |
優先事項 |
安さ/丁寧さ/スピード/補償 |
引越し経験の有無 |
初めて/何度も経験あり |
この情報が明確になれば、大手 or 中小 or 自力の判断がしやすくなります。
【STEP 2】タイプ別おすすめ判断チャート
以下に、条件別でどちらが向いているかを示します:
あなたの条件 |
向いている業者タイプ |
単身で荷物が少ない |
中小/単身パック |
引越し先が近距離(市内 or 隣接市) |
中小 |
家族引越しで家具家電が多い |
大手 |
精密機器や高価家具がある |
大手 |
引越しが初めてで不安 |
大手 |
引越し経験があり、費用を抑えたい |
中小 |
県をまたぐ or 長距離移動(100km以上) |
大手 |
土日 or 繁忙期の午前中を希望している |
早めの予約が前提(大手推奨) |
【STEP 3】見積もり時の比較ポイント(チェックリスト)
最低でも2〜3社から見積もりを取り、以下を比較しましょう。
比較項目 |
確認内容 |
見積もり金額 |
荷物・距離・日時すべて含めた総額か? |
サービス範囲 |
梱包・設置・養生・資材提供などが含まれているか? |
損害補償の内容 |
家具家電が壊れたときの補償金額や条件 |
オプション料金 |
エアコン脱着・洗濯機設置などの追加料金 |
日程の柔軟さ |
午後/時間指定/変更対応の可否 |
スタッフ対応の印象 |
営業担当が丁寧で信頼できるか? |
【STEP 4】見積書で確認すべき項目
書面やメールで見積もり内容を明文化することが必須です。
確認すべき内容一覧:
【STEP 5】迷ったら“バランス型”もアリ
- 見積もり金額は中小業者が安くても、補償や説明が不十分な場合はトラブルの元。
- 価格が少し高くても、「丁寧に説明」「補償あり」「時間通り」の業者を選ぶのが安心。
【STEP 6】口コミ・評判で裏付けを取る
以下の媒体で、候補業者の実際の評判を調査しましょう:
媒体 |
チェックポイント |
Googleマップ |
スタッフの対応・時間厳守・破損トラブル |
みん評(みんなの評判) |
営業対応・料金とのギャップ |
SNS(Xなど) |
クレーム投稿/成功体験談 |
価格.com 引越し |
利用者の体験談ベースで評価 |
【まとめ:最適な引越し業者選びの6原則】
- まずは自分の条件(距離・人数・予算)を把握する
- 大手と中小の特徴を理解して合う方を選ぶ
- 必ず相見積もりをとる(2~3社)
- 見積書の内容を文面で残す(口頭NG)
- 安さだけでなく「信頼性・補償」も評価に入れる
- 口コミ・評判を調べて最後の裏付けを取る
注意点
中小業者を選ぶなら…
- 必ず口コミや評価(Googleマップ・みん評・価格.comなど)を確認
- 見積もりは書面またはメールで内容を明記してもらう
- 損害補償やキャンセル規定について契約前に明文化す

引越し業者を比較しよう【関連ページ】

・ズバット引越し比較
当サイトNo1利用率
大手から中小まで全国220社以上の業者と提携しており最短1分で一番安い業者が探せる優良一括見積サイト。
・引越し侍
CMでおなじみの引越し一括見積りサイトです。全国352社の業者と提携しており5,068万件という紹介をしています。
・引越し価格ガイド
利用者の95.2%がまた利用したいという一括見積サイト
・引越しラクっとNAVI
ビデオ通話によるオンライン見積もりも。専用のサポートセンターが1度ヒアリングをすることで、引越し会社と話すことなく見積りが出てきます。